新宿系ミニマリストのPieces of Life

新宿在住のちょいミニマリストのブログです。

スタイリッシュさ抜群の卓上扇風機!ドウシシャのピエリア

 

6月になって暑い日も増えてきました。

冷房を入れたいけど電気代が気になる。そんな時には扇風機ですね!

 

でも大きな扇風機は邪魔になるな・・って思っちゃいます。

邪魔にならない扇風機は卓上扇風機です。

今回は最もスタイリッシュな卓上扇風機を紹介します!

 

 

① インテリアとしての扇風機

 

卓上扇風機はデスクの上では割と存在感が大きくなるので、デザイン性が重要になります。

僕はデザインにおいては「シック」「ミニマル」「スタイリッシュ」の3要素を重視しているので、それらの要素を満たした卓上扇風機を選択基準にしました。

 

f:id:Minimalist_yuha:20190613083059j:plain

上記画像のような一般的な丸い扇風機は、ちょっと野暮ったくて違うな~って思いました。

デスクの上だと横幅で場所取っちゃいますしね。

 

僕が使用しているドウシシャの卓上扇風機であれば、

デザインの3要素「シック」「ミニマル」「スタイリッシュ」を満たしてくれます。

とてもスッキリしていてインテリアにも馴染んでくれます。

 

こんな感じでデスク上に置いていますが、ミニマルなデザインなので、他のアイテムとも相性が合いやすいです。

また縦長のデザインなので、横幅も取らないで邪魔になりません。

 

操作ボタンは全てタッチパネルになっていて、ミニマルかつスタイリッシュです。

ボコボコボタンが物理的に飛び出していなくてスッキリしています。

 

② 機能は必要十分、価格はリーズナブル

f:id:Minimalist_yuha:20190613085623j:plain

  

ドウシシャの卓上扇風機についている機能は以下の通りです。

  • 首ふり機能
  • 風量調整機能(3段階)
  • タイマー機能(1h,2h,4h)

余計な機能でごちゃごちゃすることなく、必要十分な機能だと思います。

 

 

操作ボタンは左から、電源ボタン、首ふりボタン、風量調整ボタン、タイマーボタンとなっています。

 

この卓上扇風機はオシャレなアイテムなので、ちょっと値段がしそうですが、

実際は¥3,980とリーズナブルなお値段で、手に取りやすいと思います。

 

③ まとめ

卓上扇風機が今回紹介したドウシシャのモノと一般的な丸い扇風機とでは、

僕のデスク上の雰囲気は大きく変わっていたと思います。

僕と同じようにスタイリッシュな雰囲気が好きな方は、ドウシシャの卓上扇風機は最適だと思います!

 

 

 

アンティーク&インダストリアル感のあるアクセサリースタンド

 

ミニマルなファッションは殺風景にならないように、割とアクセサリーが重要だったりします。

僕は現在ピアスとリングの2つだけアクセサリーを身につけていますが、それらをカッコよく飾ってくれているがアクセサリースタンドです。

 

アンティーク感とインダストリアル感のある、お気に入りのアクセサリースタンドを紹介します!

 

① 雰囲気のあるデザイン

 

 

このアイテムはインドで作られたらしいです。

アンティーク感があるので、初めから使い古したこなれ感がありました。

例えるなら色落ちしたデニムみたいな感じです笑

 

アンティークと言っても木ではなく金属なので、ナチュラル志向ではなくスタイリッシュ志向な僕の部屋にも馴染みます。

どこかインダストリアル感があって、人工的な雰囲気も僕の部屋に馴染む要因の1つです。

 

アクセサリーを掛ける金属の部分が黒くくすんだ色なので、シルバーのアクセサリーが映えます。

 

デザインがミニマルなので、主張しすぎることもなければ、存在感が全くないわけでもなく、ちょうど良い存在として、僕のアートスペースをブラッシュアップしてくれています。

 

そもそもアクセサリースタンドなのか何なのかわからないで購入しましたが、良い感じになったのでアクセサリースタンドとして使っています笑

 

② 札幌の雑貨屋さんで発見

 

 

僕は旅行に行ったらその街に住んだ気持ちになって、事前にネットで調べた雑貨屋さんやアパレルショップを周ります。

 

このアクセサリースタンドは札幌に旅行に行った時発見しました。

旅の途中で見つけたアイテムという背景のあるストーリーも、何だかテンションが上がるので好きです笑

 

このアクセサリースタンドは部屋をオシャレにしてくれるだけではなく、旅の思い出を想起させて楽しませてくれます。

そんな背景もあるアイテムが部屋にあると、より自分の部屋が好きになれます。

 

③ まとめ

 

 旅の途中で自分にぴったり合うセンスの良いアイテムと出会えると、とても良い思い出になります。

そんなストーリーのあるアイテムで部屋を彩るのはとても楽しいです!

僕はミニマリストでアイテムを厳選するので、中々買わないですけどね!笑

 

 

 

ミニマル美な美術館!建物自体が楽しい21_21 DESIGN SIGHT!

 

六本木はアート、特に現代アートを楽しめる街です。

六本木ヒルズにある森美術館、乃木坂近くにある国立新美術館など、有名な美術館が多くあります。

 

そんな六本木でも特に好きな美術館が、東京ミッドタウン内にある21_21 DESIGN SIGHTです。

展示ももちろん楽しいですが、ミニマルデザイン好きには建物自体でテンションブチ上がります!笑

 

そんな21_21 DESIGN SIGHTについてお話していきます!

 

① ミニマル美な建物

21_21 DESIGN SIGHTはファッションブランドのイッセイミヤケで有名な三宅一生さんが創立し、建築家の安藤忠雄さんが設計をした美術館です。

イッセイミヤケのコンセプトである「一枚の布」からイメージを得た「一枚の鉄板」というコンセプトで設計されています。

 

無駄がなく、ミニマル美が光るデザインです。

 

ロゴもミニマルで、コンクリートに水色が栄えていますね。

 

入口の案内もとてもオシャレです!

クールなんだけど、どこかポップさがあるのが魅力的です。

入口の時点でテンションブチ上がってしまいますね!笑

 

チケットはこの水色のシールです。

アイディアもデザインもミニマルでオシャレです!

このシールは見えるところであればどこに貼ってもいいんですが、胸や髪、手、腕に貼るなど、人によって個性が出るので、お客さん見ているだけでも楽しめます!笑

 

他にもトイレやスタッフさんの制服など、魅力的なデザインは多くあるんですけど、さすがに写真撮れないので行って楽しんでみてください!笑

 

② 展示もとっても楽しい

21_21 DESIGN SIGHTの展示は、歴史的に価値のある高価な美術品というよりは、デザインそのものを純粋に楽しめるような作品が多いと思います。

 

2019年5月現在は「ユーモアてん」が行われています。

 

メガネとガラスが一体化しています。

 

食器がカオスなことになっています。

 

 

飛んでいるパンを色んな角度から楽しめます。

 

指が綺麗に不気味に絡まっています。

 

このようにメッセージがわかってもわからなくても、デザイン的に純粋に楽しめる作品が多くあります。

 

普段の生活では触れることのないような楽しい世界が広がっています!

 

③ まとめ

美術館はどこか高尚なイメージで、行きづらいな~と感じる人も多いと思います。

21_21 DESIGN SIGHTは意味がよくわからなくても、デザインやユーモアで純粋に楽しめます。

またミニマルデザインが好きな人は、建物のデザインだけでもかなり楽しめてしまうのでお得です!笑

 

 

 

20代で都心に住めている3つの理由!

f:id:Minimalist_yuha:20190521221651j:plain

 

都心に住めたら通勤やお出かけの時間コストが大幅に節約できていいですよね。

都会でしか味わえない魅力もあるし、都会に住むってちょっとカッコ良い感じもします笑

でも都会に住むのはお金コストが・・って思うと思います。

 

でも僕は20代で都心の新宿に住んでいます。

 

お金持ち自慢をしたいのではありません。

僕は月給が手取りで20万円ちょいなので、特別給料がいいわけではありません。

 

大して稼ぐ能力があるわけじゃない僕が都会に住めている理由を、3つに絞ってお話します!

「別に都会じゃなくていいんだけど~」って人も、より家賃を抑えられる方法は役に立つので読んでみてください!

 

① 都会に住めている3つの理由

 

 僕が都会に住めている理由は以下の3つです。

  1. 狭い家に住む
  2. 築年数の古い家に住む
  3. 設備をそぎ落とす

 

1. 狭い家に住む

f:id:Minimalist_yuha:20190521222226j:plain

 

狭い家に住むことで、都会に住める可能性はグッと高くなります。

つまり家賃を大幅に下げるポイントということです。

 

僕の家にはソファー、ベッド、テレビ など普通は部屋にありそうなモノがありません。

「ミニマリストだからモノ少ない自慢しちゃお♪」っていうくだらない考えのためではありません笑

それらのモノを置くコストを考え、コストに見合わないと思ったからです。

 

僕の部屋は5畳1Rで家賃6万円です。

近くの物件で9畳1Kの部屋を見ると家賃11万円でした。(築年数は同じくらい)

1Rと1Kの違いはあれど、家賃は5万円も違います。

 

9畳あると広々としていて、ソファーやベッド、テレビなどを置けます。

この場合「ソファーとかを置くコストが毎月5万円」って考えます。

僕はそれらのモノを置くのに毎月5万円は高いと思います。

このように「モノを置くコスト」を考えることで、自分にとってどのくらいの広さの部屋がコスパが良いのかを明確にすることができます。

 

僕の部屋に置く大きなモノは、パソコンデスクと寝る時のマットレスくらいで良いので、5畳のコスパが良い部屋を選択しました。

 

狭すぎる部屋だと息苦しい!って思うかも知れません。

しかし上記写真の僕のミニマライズされた部屋は、5畳でも息苦しいとは感じません。

 

モノをできるだけミニマライズして、

本当に必要なモノと本当に必要なコストを考えることが重要です。

 

2. 築年数の古い家に住む

f:id:Minimalist_yuha:20190523201433j:plain

 

築年数も家賃を抑えられる大きなポイントです。

僕の家は築数十年の5畳1Rで家賃6万円です。

新宿にある同じような条件の築5年の家で8.5万円でした。

この毎月2.5万円の差のコスパについて考える必要があります。

 

古い家でまず気になるのが見た目ですよね。

清潔感がなくて、虫が出そうな部屋は安くても住みたくありません。(虫がすごく苦手です)

しかし僕の家は古いけどリフォームされていました。

 

そんなに不潔な感じはしませんよね!笑

古い物件を探してみても、リフォームされていて割と綺麗な部屋は多いなって感じました。

貸す大家さんもリフォームに投資してでも部屋を貸したいですもんね。

 

あと古くて気になる点は耐震性や防音性です。

僕は安い家でもここはこだわりたくて、木造ではなくSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)の家で探しました。

 

木造だと地震の時不安だし、騒音問題でトラブルが起きる可能性も増えます。

僕の知り合いは、木造に住んでいて隣の部屋の大学生が夜な夜な騒いでいて、キレて引っ越したらしいです笑

 僕の部屋は隣の部屋の音が聞こえるなんて全然ないって言っていいレベルです。

 

古い物件で家賃を抑えるというのは有効な手段ですが、一歩間違えるとすぐ引っ越したくなるような残念な部屋に住むことになってしまいます。

そのリスクを十分に考えて、古い物件の中から良質な物件を探してみてください!

 

 

ここまでの「狭い家」「古い家」でだいぶ家賃は抑えられてきたと思います。

家賃8万円出せるなら、もう都心に住めてしまうでしょう。

しかしあともう一歩頑張れば6~7万円で都心に住めます!

その答えは次の「設備をそぎ落とす」にあります!

 

3. 設備をそぎ落とす

f:id:Minimalist_yuha:20190502214758j:plain

 

都心へのあともうひと踏ん張りは「設備をそぎ落とす」ことです。

僕が6万円で新宿に住めているのは、洗濯機置き場がないからです。

 

新宿の物件を不動産屋さんと探していて、洗濯機置き場があるとないとでは家賃に2万円の差が生まれることが発覚しました。

ということで、「洗濯機を置くのに毎月2万円払う」ということについて考えました。

 

洗濯機置き場がないからと言ってコインランドリーに毎回行くのはお金、時間ともにコストが掛かります。

そのために僕が導入したのが超小型の洗濯機です。

 

この洗濯機であればサイズが幅330×高さ490×奥行き330なので、狭い家でも十分置けます。

しかし脱水能力はイマイチなので、僕は脱水機も併用しています。

 

この脱水機にかけると、「濡れている」から「湿っている」ってレベルまで脱水できるので、洗濯干しの時間が短縮できます。

 

小型洗濯機を導入したことで、「小型洗濯機にして家賃2万円安くするかどうか」という観点で考えるようになりました。

答えはもちろん「小型洗濯機で家賃2万円安くする」です。

全自動洗濯機はとても便利ですが、毎月2万円、年間24万円を払い続けるのはキツイです。

 

このようにして僕は新宿という都心に家賃6万円で住めるようになりました。

 

② 妥協しないポイント

f:id:Minimalist_yuha:20190523210354j:plain

 

家賃を安くするためにむやみに妥協しまくったら、狭く息苦しくて、汚くて、ぼろくて、虫が出て、風呂もトイレもない家になってしまいます笑

 

そのため自分が部屋を選ぶ際に重視する「妥協できないポイント」を設定しておくことが重要です。

僕の場合は以下が妥協できないポイントです。

  • 駅近
  • 洋室
  • 清潔感
  • 木造以外(耐震性、防音性)
  • 管理の質
  • 好きなお店がある街

僕が都心に住んだ一番の理由は「時間コストの削減」なので、駅近は重要です。

またドコモのシェアサイクルも頻繁に使うので、ポートが近くにあるのも条件でした。

www.yutori-yuha.com

 

機能的な洋室で、清潔感があるというのも重要でした。

耐震性や防音性で困りたくないので、これも重要です。

何件か内見行きましたが、今の家に決めたキッカケは管理の良さです。

管理人さんが良い人だったり、廊下など共用部の清掃が行き届いているのも重要ポイントでした。

あとは住んだ街自体を好きになりたかったので、お気に入りの飲食店があるというのも大切です。

今では近所に何件もお気に入りの行きつけがあります。

 

このように自分の物件選びの軸を決めることで、自分が納得できる大好きな部屋に住むことができます!

 

③ まとめ

都会に住む上で重要なポイントは、

  • こだわりがないこと ⇒ とことんコスト削減
  • こだわりがあること ⇒ コストと相談しながら最大化

ということです。

 

ただ安いだけで好きではない部屋や、こだわりが詰まっているけどコスト高くて生活苦しい部屋に住んでは幸せに暮らせません。

コストとこだわりのバランスを取って、自分にとってのちょうど良いポイントを探してください!

 

新宿に住んで思いましたが、住む環境で人生は大きく変わりますよ!

 

 

デスクをスッキリカッコ良く!モニターアームの3メリット!

 

デスクの上がごちゃごちゃしていると、機能性もデザイン性も下がります。

僕がデスクをスッキリさせるために使っているアイテムがモニターアームです。

 

今回はそんなモニターアームのメリットを3つに絞ってお話します。

 

 

f:id:Minimalist_yuha:20190516204825j:plain

 

① モニターアーム3つのメリット

モニターアームのメリットは以下の3つです。

  1. デスクがスッキリする
  2. 掃除がしやすい
  3. 調整がしやすい

1. デスクがスッキリする

 

モニターアームを使うとデスクがスッキリします。

上記の写真は僕のデスクですが、モニターアームに2つのモニターを設置しています。

このようにすることで、デスク上に設置する2台分のモニターを、1台分のスペースでまかなうことができます。

 

f:id:Minimalist_yuha:20190516205739j:plain

モニターを設置すると、上記写真のようにモニターを支える台が必要になります。

モニターアームにするとモニターの台よりも省スペースかつ、1つで複数のモニターを設置できます。

そのためモニターアームはデスクの上をスッキリさせることができます。

 

僕はスッキリしたミニマルなデザインが好きなので、デザインでもメリットがあるモニターアームを使用しています。

 

2. 掃除がしやすい

f:id:Minimalist_yuha:20190516210411j:plain

 

モニターアームはデザインだけではなく、機能でもメリットがあります。

その一つが掃除のしやすさです。

 

モニターアームはデスク上の必要面積が小さいです。

そのため机を拭くときにあまり障害になりません。

 

また机にガッチリ固定されいるので、下にごみが溜まりません。

そのためパソコン台のように掃除するたびに移動して下を拭いて戻すという作業が不要です。

 

このようにモニターアームは掃除がしやすいので、それも大きなメリットです。

 

3. 調整がしやすい

f:id:Minimalist_yuha:20190502214758j:plain

 

モニターアームはモニターの角度や高さなどを簡単に調整することができます。

 

モニター台を使用している場合は、台自体を動かして角度を調整することがあると思います。

モニターアームの場合は、モニター自体のみを動かして調整すれば良いので、手軽に調整できます。

 

僕は自分がいる場所(椅子に座っている、キッチンにいる等)によってモニターの角度を変えるので、手軽に変えられるのは嬉しいです!

 

② 使用しているモニターアーム

僕が使用しているモニターアームは、サンワダイレクトのアイテムです。

 

このアイテムは少し安めなアイテムです。

極端に安いアイテム、高いアイテムを選択しなかった理由は、

  • 安い ⇒ モニター固定がしっかりされない、壊れやすそう
  • 高い ⇒ そこまで高機能、高品質なアイテムは求めていない。

というものです。

 

サンワダイレクトのモニターアームを使用して半年以上が経ちますが、

特に不満な点はありません。

 

③ まとめ

モニターアームはデスク上の重要アイテムです。

スッキリしたデスクを望んでいるのであれば試してみてください♪

 

 

ミニマルームに華やかさを!クッションをプラスする3メリット

ミニマリストの部屋、ミニマルーム(勝手に命名しました笑)は殺風景になりがちです。

殺風景すぎるとたまに寂しい気持ちになり、

人を招いた時もどことなくガッカリされがちです笑

 

そんなミニマルームを手軽に華やかにしてくれるのがクッションです!

 

f:id:Minimalist_yuha:20190508225134j:plain

 

① クッションのメリット

クッションのメリットは以下の3点です。

 

  1. インテリアが華やかになる
  2. 来客用の簡易枕に使える
  3. 遊べる

 

1. インテリアが華やかになる

f:id:Minimalist_yuha:20190508225157j:plain

 

クッションはスッキリしたミニマルームに華をそえてくれます。

僕はベルベット調のクッションカバーを使っているので、少しラグジュアリー感が出ます。

 

導入前と導入後を比べてみましょう。

僕は普段、マットレスを畳んでソファー代わりにしているので、そのソファーに乗せた場合で比べます

 

導入前

 

 

導入後 

 

 

いかがでしょうか。クッションがアクセントになっていると思います。

導入後のソファーのほうが座ってみたくなります笑

 

寝る時もこんな感じです。

 

導入前

導入後

 

柔らかいクッションがあったほうが気持ちよくて眠りやすくなります!

 

たまに椅子の腰当にもしてみたりします。

 

クッションを取り入れることで、より自分らしさのある部屋にすることができます♪

 

2. 来客用の簡易枕になる 

f:id:Minimalist_yuha:20190508225149j:plain

 

僕は一応ミニマリストなので、来客用に余分にモノを所有するのが嫌なんですよね~

なので家にあるモノでなんとか応用します!笑

クッションは枕代わりになるので便利なのです!

 

普段テンピュールの低反発枕を使っていますが、

お客さんにクッションとどっちがいいか選んでもらいます。

 

テンピュールの枕は割と特殊なので、いきなり使うと寝づらいかもしれません。

そのためクッションのほうが人気な気がします笑

 

クッションが無かったら慣れないテンピュールか枕無しで寝てもらうことになるので、クッションは活躍してくれていると思います笑

 

3. 遊ぶ

f:id:Minimalist_yuha:20190508225142j:plain

 

僕は小さい頃、ベッドの上にお気に入りのぬいぐるみを置いてよく遊んでいました。

今でも寝っころがりながら、クッションを上にぽんぽん投げて遊んでいます笑

すごくくだらない遊びですが、僕にとってはリラックスタイムになります!笑

 

テンピュールの枕だと重過ぎ&大きすぎで辛い遊びになりますからね笑

 

② アイテム紹介

 

左の暗いクッションカバーがフランフラン、

右の明るいクッションカバーがザラホームで購入したアイテムです。

どちらも4000円くらいだったと思います。

 

マットレスカバーの黒や、掛け布団カバーのシルバーなど、他のアイテムとの相性もか考えてシルバーっぽいモノを選びました。

2つのクッションを明るさで差をつけることで、リズムをつけています。

 

中のクッションはどちらも無印良品のクッションです。

無印良品のクッションはもちもち感が気持ちよくて、

お値段も¥499とリーズナブルなのでオススメです!

 

③ まとめ

以前の僕の部屋は「何もない」と揶揄されていましたが、

クッションを取り入れることで、「オシャレな部屋だね!」と言われることが多くなりました!

クッションで自分らしいオシャレな部屋に手軽に近づけるので、

良かったら試してみてください♪

 

あとオシャレな部屋と思わるために観葉植物もオススメですよ!

 

www.yutori-yuha.com

 

 

 

 

 

ファイルだって立派なインテリアに!ミニマリスト的書類整理術!

僕は邪魔になるので紙媒体が嫌いです。

そのため写真に撮るなどして、すぐにデータ化します。

 

しかしどうしても紙のままで残しておく必要がある書類があります・・

(僕の場合は契約書控え、株主優待券などです)

 

そんな書類たちを、僕はシンプルなファイルでまとめています。

しかもそのファイルをインテリアにしています。

 

今回はそんな僕の書類整理事情を紹介します!

 

 

f:id:Minimalist_yuha:20190507123724j:plain

 

① インテリアとしてのファイル

僕はファイルをどこかにしまうのではなく、インテリアとして飾っています。

直線的でモノトーンのファイルのデザインが好きなんです。

 

 

モノトーンでスッキリですね!

質感は光沢のあるモノを避けて、マットなモノにして落ち着いた印象にしています。

 

ホワイトを少し挿すことでデザイン性を高めたつもりです笑

白いファイルは背に英字が書かれていましたが、

マスキングテープで隠すことでシンプルにしました。

 

サイズが異なるファイルたちを徐々に大きさが変わるようにして、

形のグラデーションを楽しんでいます。

 

 

ブックエンドは落ち着きがありながら黒より少し明るいチャコールグレーを選択しました。

 

書類をまとめるだけのファイルでも、ちょっと工夫すればインテリアとして楽しめます♪

 

② ツールとしてのファイル

ファイルの中身はジャンル別に分けています。

 

f:id:Minimalist_yuha:20190507203627j:plain

 

ジャンル別に分けることで、迷うことなくすぐに目的のモノが取り出せます。

ファイルはやはりデザインよりまず機能性優先です。

 

僕の場合は、

  1. ファイルをジャンル別に分けたい
  2. ジャンルごとにファイルの大きさが分かれた
  3. 形のグラデーションでデザイン性を高めよう

という流れで機能性を高めてから、デザイン性を高めました。

工夫次第でデザイン性はいくらでも楽しめると思います!

 

③ まとめ

書類用のファイルは多くの人が使用していると思います。

引き出しに閉まっておくのももちろんありだと思いますが、

僕みたいに外に飾るという選択もあるので、少し参考になればと思います♪

ちなみに会社のデスクは全然愛着とこだわりがないので適当です笑

 

 

どこにでも馴染む万能ゴミ箱!イデアコのゴミ箱3メリット!

ゴミ箱ってインテリアの中ではあまり目立たせたいものではないですよね。

ゴミ箱を選ぶうえで、

  • インテリアに馴染む
  • 清潔感

を大切にしています。

 

そのような条件を満たしているがイデアコのゴミ箱です!

 

 

f:id:Minimalist_yuha:20190503092800j:plain

  

① イデアコのゴミ箱3メリット

イデアコのゴミ箱のメリットは以下の3つです。

  1. どこにでも馴染むシンプルなデザイン
  2. ワンタッチで開閉
  3. 丁度いいサイズ感

 

1. どこにでも馴染むシンプルなデザイン

イデアコのゴミ箱はとてもシンプルなデザインなので、どこに置いても馴染みやすいです。

 

僕は机の左側にあるラックに置いていますが、シンプルなデザインなので馴染んでくれています。

形が薄型の長方形なので収まりがいいです!笑

 

四角いシルエットでスッキリ感がありつつも、角が丸くなっているので温かみもあってオシャレなデザインです♪

 

2. ワンタッチで開閉

イデアコのゴミ箱は機能的な面でもメリットがあります。

ふたの開閉がワンタッチで行えます。

 

ふたの中央部分を押すと・・

f:id:Minimalist_yuha:20190503093454j:plain

 

ふたが開きます。

 

僕は手を伸ばしてふたを開けることが多いので、このようにラクにふたが開いてくれるとありがたいです!

もう一年以上使用していますが、ふたのバネが弱まることもありませんでした!

 

 3. 丁度いいサイズ感

イデアコのゴミ箱は卓上サイズかつ長方形の薄型なので、

どこにでも置きやすいです。

 

マウスと比べてもこの大きさです。

 

奥行もあまりないですね。

 

このコンパクトなサイズ感なので、洗面所やトイレ、キッチンなど、ちょっとしたスペースに置きやすいです!

コンパクトなのでちょこんと置いてあるとオシャレなインテリアにもなります♪

 

② まとめ

 今回紹介したイデアコのゴミ箱はデザイン面、機能面ともに良いアイテムだと思います。

どこにでも置きやすいので、ぜひちょっとしたゴミを捨てたい場所に取り入れてみてください♪

 

 

床置きの少し大きいサイズもあります!

 

ミニマル部屋に都会感をプラス!観葉植物の3メリット!

ミニマライズした部屋は「機能性」は高いかも知れませんが、オシャレな部屋とは言いづらいかも知れません。

もちろん機能性の高さを追求したい人はミニマライズされたままの部屋でいいですが、僕は部屋の「デザイン性」も高めて、大好きな空間にしたいです。

 

部屋のデザイン性も高めるために活躍してくれたのが最近購入した観葉植物(フェイクグリーン)です!

 

f:id:Minimalist_yuha:20190502190735j:image

 

f:id:Minimalist_yuha:20190502211833j:plain

 

① フェイクグリーンのビフォーアフター

フェイクグリーンを取り入れる前と後を比べてます。

 

導入前

 

導入後

 

いかがでしょうか。

ちょっとわかりづらいですが、垢抜けて都会っぽくなった感じがしませんか⁇笑

 

僕は都会っぽくなって、落ち着いた雰囲気がプラスされたと思っています!笑

 

② フェイクグリーンの3メリット

 

フェイクグリーンのメリットは以下の3つです。

 

  1. 都会感をプラス
  2. 落ち着きをプラス
  3. メンテナンス性が高い

 

1. 都会感をプラス

f:id:Minimalist_yuha:20190502214104j:plain

部屋は人工物で構成されているので、冷たく無機質な部屋になりがちですよね。

特にミニマルな部屋は殺風景になりやすいです。

 

そんな時には観葉植物です。

僕の場合はフェイクグリーンなので厳密には人工物ですが、グリーンがあることで雰囲気がガラリと変わります。

 

 都会のオシャレってグリーンがバランスよく取り入れられていると思うんですよね。f:id:Minimalist_yuha:20190502214117j:plain

 

例えば表参道や丸の内仲通りなど、オシャレな通りにはグリーンがあります。

またオシャレなオフィスにもグリーンがあるイメージです。

 

グリーンも多くし過ぎずミニマルに取り入れる、それが都会感のあるオシャレではないでしょうか。

 

2. 落ち着きをプラス

f:id:Minimalist_yuha:20190502214127j:plain

 

グリーンがあると気持ちが落ち着きます。

ゆっくり休んだり睡眠を取る部屋は落ち着ける空間にしたいですよね。

 

僕がグリーンを取り入れようと思ったキッカケの本に、以下の素晴らしい考え方が書かれていました。

ただの建築物であったHOUSEを、人の住むあたたかなHOMEに変えるためには、グリーンは不可欠です。

(引用:日々、センスを磨く暮らし方)

 

こちらの本については、過去記事でも紹介しているのでご参照下さい。

www.yutori-yuha.com

 

3. メンテナンス性が高い

f:id:Minimalist_yuha:20190502214758j:plain

 

僕が生きた植物ではなく、フェイクグリーンにした理由はこれに尽きます!笑

 

生きた植物のほうがリラックス効果は高いと思いますが、以下のデメリットがリラックス効果のメリットを上回ってしまったので、導入を見送りました。

  • 水やりなどの世話
  • 長持ちしない
  • 虫の発生

 

僕はズボラなので、水やりを忘れてしまって植物さんに申し訳ないことになりそうだと思いました。

 

フェイクグリーンは半永久的に長持ちしてくれますが、生きた植物は難しいです。

 

そして僕は虫が大の苦手なので、部屋に虫が発生してしまうリスクも見逃せませんでした・・笑

 

フェイクグリーンの場合はこれらの心配がないので、メンテナンス性が高いと思います。

 

どうしても生きた植物が欲しくなったらその時検討し直せばいいや〜と思い、今回はメンテナンス性を重視してみました。

 

③ まとめ

フェイクグリーン良いと思ってもらえたでしょうか⁇笑

僕のインテリアのセンスでは伝わらなかったかも知れませんが、自分らしくフェイクグリーンをミニマルに取り入れてみると自分の部屋がより好きになれますよ♪

 

暮らしが洗練される本!「日々、センスを磨く暮らし方」

部屋をミニマライズしてスッキリしたらモノの整理や掃除が容易になるので、

「楽」な部屋になります。

「楽」だけではなく、「大好き」な部屋にするにはどうすればいいでしょうか?

そのヒントになるのが今回紹介する、

「日々、センスを磨く暮らし方」という本です!

 

f:id:Minimalist_yuha:20190428092207j:plain

 

① 本の概要

f:id:Minimalist_yuha:20190427071345j:plain

構成は暮らしの基盤となる「衣」「食」「住」を大きなテーマとして分類されています。

その中に1,2ページほどの小テーマがあります。

 

著者の奥村くみさんはインテリアコーディネーターとして活躍された後、

アートアドバイザーとして活躍されています。

そのような経歴からか、書かれていること説得力があり、センスがとても良いです!

正直写真眺めているだけでもかなり楽しめます!笑

 

② お気に入りの箇所

この本の中で僕が特に影響を受けたお気に入りの箇所を紹介します!

 

  1. インテリアには必ずアートを!
  2. あたたかな"HOME”をつくるグリーン
  3. 着るのではなく、着こなす

 

1.インテリアには必ずアートを!

f:id:Minimalist_yuha:20190401232906j:plain

 

10個のインテリアアイテムより、ひとつのアートのほうが、空間を激変させ、洗練させる。

どんなに雑貨にこだわっても、アートがもたらす力には、とうていかないません。

(引用:日々、センスを磨く暮らし方)

 

ミニマルな空間にした後、どのようにして洗練された空間にするのか。

空間を激変させるアートがそれを担ってくれていると思います。

インテリア雑貨ももちろん素敵ですが、何かを表現しているアートは存在感がありますからね。

 

僕も小さいですが、アート作品を飾ったりしています。

 

これはバスルームのドアに飾っています。

 

洗面所にも飾ってみています。

 

現在はリビングの中心に飾る大きなアートを探し中です!

 

2.あたたかな"HOME”をつくるグリーン

f:id:Minimalist_yuha:20190428095847j:plain

 

ただの建築物であったHOUSEを、人の住むあたたかなHOMEに変えるためには、グリーンは不可欠です。

(引用:日々、センスを磨く暮らし方)

 

上手いこと言うな~と思いました笑

ただの建築物のHOUSEだとどこか殺風景で冷たい感じがします。

グリーンがあることで温かみのある優しい空間になります。

なんだか居心地が良いカフェにはグリーンがあったりしますしね!

 

僕はこの考え方に影響されてフェイクグリーンですが観葉植物を注文しました笑

生きた植物を管理する自身はまだ無かったので、まずはフェイクグリーンで・・笑

 

3.着るのではなく、着こなす

f:id:Minimalist_yuha:20190428100653j:plain

 

たとえ洋服の数が少なくても、1枚1枚に合った着こなしができている人こそが本物のおしゃれだと考えるようになったからです。

(引用:日々、センスを磨く暮らし方)

 

「着こなす」とはその人に似合っている状態、つまり「服に着られている」状態の反対だと思います。

服に着られないためには、「何度も着る」ことが重要だと僕は思います。

何度も着ることで、コーディネートだけではなく、袖のまくり方やボタンの開け方など、細かいところまで「こなれ感」が出てくると思います。

 

何度も着るためには「量を減らす」ことが重要です。

上質な服を着こなせば、オシャレでカッコ良い人になれると思いませんか??

 

③ まとめ

著者の奥村くみさんという方は、センスが良くてとてもカッコ良い女性です。

女性にはぜひ読んでいただきたいですし、僕のような男性でも上品さやエレガントさを学べるのでオススメな本です!

 

インテリアとの協調性が高い!無印のスプレーボトル!

帰宅してほっとしたと思ったら、「何かちょっと臭うな~」ってことに気が付きました。

原因はゴミ箱だったので、生ごみ用の消臭スプレーを購入しました。

 

消臭力 生ゴミ用 スプレー 消臭剤 ゴミ箱 シトラスミントの香り 200ml

消臭力 生ゴミ用 スプレー 消臭剤 ゴミ箱 シトラスミントの香り 200ml

 

 

このスプレー、機能的には良かったんですが、なんか見た目が引っかかっていました。

 

ということで、今回は機能的なスプレーをデザイン的にどう良くするかについてお話します!

f:id:Minimalist_yuha:20190418080046j:plain

 

①  無印良品スプレーボトルのメリット

僕が使用しているスプレーボトルは無印良品のモノです。

無印良品のスプレーボトルのメリットは以下の3点です。

  1. インテリアになじむ
  2. 必要な機能だけある
  3. 安い

1. インテリアになじむ

購入した理由の95%はこれです笑

スプレーボトルってビビットな色が多いから目立っちゃうんですよね~

スプレーボトルが一番目立つインテリアって嫌じゃないですか笑

 

例えばキッチンです。

・改善前

 

モノトーンのアイテムが多い中、スプレーボトル輝いていますよね笑

これでも悪くはないんですが、ちょっと気になっちゃいます。

 

・改善後

いかがでしょうか。

改善前よりなじんでくれましたよね。

他のインテリアと統一感が取れる感じ、つまり「協調性の高さ」が無印良品のスプレーボトルの魅力だと思います!

 

2. 必要な機能だけある

スプレーボトルに欲しい機能は、適量噴射できて、液漏れしないということぐらいです。

無印良品のスプレーボトルはこれらを満たしているので、機能的に問題ないです。

噴射のロック機能もついていますが、僕はほとんど使いません。

 

必要な機能だけある、つまり無駄な機能がないというのが使いやすい要因だと思います。

 

3. 安い

この商品は¥290なので十分安いです。

安さは選択の優先順位として高いわけではありませんが、高いよりは安いほうが嬉しいですよね笑

 

② 使用用途

僕は無印良品のスプレーボトルを以下の3か所で使用しています。

  1. キッチン
  2. お風呂
  3. クローゼット

1. キッチン

これは①で紹介した通りです。

キッチンは清潔感アップのため白系のアイテムが多いので、

スプレーボトルが調和してくれています。

 

2. お風呂

お風呂ではバスクリーナーを入れるために使用しています。

キッチン同様、清潔感アップのため白系を基調としています。

目立たないようにするために、端っこによせています。

スポンジも無印良品のアイテムで、スプレーとセットで掛けています。

 

3. クローゼット

クローゼットでも目立たないようにするために使用しています。

この場所は服主役なので、服よりスプレーボトルが目立つなんてことはあってはいけないですからね笑

 

③ まとめ

スプレーボトルはあまり目立たない地味なアイテムですが、

そのようなアイテムだからこそ徹底的に目立たせないほうがいいです。

このようなインテリアの引き算の考え方で、より自分が好きになれる部屋を作りましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニマリストのこだわり洗面所!

おでかけの準備をする洗面所は、テンションを高める重要な場所です。

そんな大切な洗面所をご紹介します!

 

① 洗面所は「清潔感」「洗練感」「機能性」

 僕が洗面所で大切にしているのは以下の三点です。

  1. 清潔感 ⇒ 水回りなので特に
  2. 洗練感 ⇒ 上質なホテルのように
  3. 機能性 ⇒ 準備を円滑に

 

1. 清潔感

 これは特に押さえておきたいです。

水回りなので、水アカやカビなど発生したら最悪ですよね・・

僕は自分が来客者だとしたらという目線でチェックしています。

他人の家で水回りが汚かったらキツイですもんね!笑

 

2. 洗練感

部屋だけではなく、洗面所もオシャレ感が欲しいですよね!

僕はホテルのような洗練感を大切にしています。

 

ファッションや部屋のインテリアは黒が多いですが、

洗面所は明るい白系のモノが多いです。

白アイテムを多くすることで、ホテルのようにスッキリ綺麗な洗面所になるように頑張っています!

 

3. 機能性

洗面所はおでかけの準備をする場所のなので、機能性も大切にしています。

機能性といっても現状はモノを少なくするくらいです笑

モノを少なくすることで、目的のモノをすぐに取り出せたり、

掃除を楽にすることができます。

 

モノが少ないと掃除がしやすくて清潔感がアップでき、

ごちゃごちゃしないので洗練感もアップします。

 

② 洗面所のアイテム

 

f:id:Minimalist_yuha:20190413195953j:plain

 

スッキリさせるために、無印良品の無駄のないアイテムが多いですね。

一部のアイテムを紹介していきます!

 

時計

鏡の下に配置している無印良品のお気に入りにの時計です。

こちらのアイテムは時間以外の余計なもの(温度やら湿度やら)がなく、

スッキリしたデザインなので好きです。

 

ソープディスペンサー

umbraのソープディスペンサーは、手をかざすと自動でハンドソープが出て便利です。

以下の記事で紹介しているので、宜しければ参考にしてください。

 

www.yutori-yuha.com

 

香水

香水はジバンシーのπ(パイ)を使用しています。

甘くてバニラっぽい良い香りで大好きです! 

 

 ただ、夏は暑くてムシムシしてる風に甘い香りはキツイので、

爽やかで柑橘系のブルガリプールオムエクストレームを使用しています。

 

 香水はボトルもオシャレなので、インテリアとしても良いですね♪

 

③ 朝と夜

 僕の家の洗面所は、朝と夜で照明が異なります。

 

・朝

 

・夜

 

朝は明るい白色にしています。

一方夜は暗めで電球色(オレンジ色)で落ち着いた感じにしています。

 

朝は明るい気分でおでかけの準備をしたいので、明るい雰囲気にしています。

夜は落ち着いた照明でお風呂に入りたい(ユニットバスなので)ために、

落ち着いた雰囲気にしています。

この照明で入るお風呂が大好きです!笑

 

照明はアイリスオーヤマのアレクサ対応の照明を使用しているので、

切り替えはアレクサに頼めばすぐに切り替えてくれます!

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

 

 

④ まとめ

洗面所は毎日使う場所です。

そのため、部屋と同様に自分が大好きな空間にすることが出来れば暮らしをより豊かにできます!

 

メインのお皿は2枚だけ!ミニマルな食器事情!

食事は毎日するものだから、出来るだけ楽しくしたいものです。

味はもちろんですが、料理は見た目からも楽しめたら、さらに満足度が上がると思います。

そのため僕は本当に気に入った食器だけを選択しました。

その結果、メインのお皿は2つだけにしました。

今回はその本当に気に入っているお皿2つを紹介します!

 

f:id:Minimalist_yuha:20190409215950j:plain

 

① お気に入りのお皿その1

お気に入りのお皿1枚目は、スガハラガラスというブランドの「ピルエット」というアイテムです。

いくつかの円の模様が軽やかで綺麗なアイテムです。

 

パスタを盛り付けるとちょうどいい感じになります。

 

ケーキをのせてもいい感じです。

 

こちらのアイテムはどんな食べ物もオシャレに見せてくれます。

ちなみにお値段は¥3,780です。

 

② お気に入りのお皿その2

お気に入りのお皿2枚目は、またまたスガハラガラスの「トゥッティー」というアイテムです。

こちらのアイテムは、1枚目だとスープ状の食べ物が洪水してしまうので、

洪水対策として購入しました!

カレーとかもこれでいけちゃいます笑

柔らかい印象でオシャレなアイテムです。

 

カルボナーラのリゾットをのせてみました。

(チーズかけすぎてる・・笑)

 

こちらは大好きなブルーチーズのパスタです。

たまにソースが洪水しそうになるので、こちらのお皿を使用しています笑

 

こちらのアイテムは¥5,400です。

 

③ まとめ

お皿にこだわるメリットは、食事が楽しくなるだけではありません。

その他のメリットとして、コミュニケーションが生まれるということがあげられます。

このお皿で何か出すと、来客者に「おしゃれだね!」と言われて会話が生まれます。

食器はファッションのようにデリケートな面があまりなく、嗜好が大きく異なることも少ないのが理由かなと思います。

 

食器を大好きなモノにこだわって、毎日の食事をより楽しんでみてください♪

 

 

 

 

自炊を楽しくする!ランチョンマットで食卓を飾ろう!

 僕は1人暮らしをして、大きな誤算がありました。

それは自炊が楽しいということです。

 

1人暮らしをする前は、自炊は食事をより安く、早く、健康に暮らすために行う作業と捉えていました。

 

しかし実際料理をしてみると、思いのほか楽しかったんです。

 

今回は僕の自炊ライフをより楽しくしてくれているランチョンマットについて紹介します。

f:id:Minimalist_yuha:20190327210423j:plain

① ランチョンマットのメリット

ランチョンマットのメリットは以下の通りです。

  1. 料理の達成感アップ
  2. 盛り付けを楽しめる
  3. 味を高める意欲アップ

1. 料理の達成感アップ

 作った料理をお気に入りのランチョンマットの上に並べると、料理が「できたー!」って時の達成感が上がります。

 

これはブルーチーズのパスタを作った時です。

ランチョンマットで飾ると料理が完成した感が高まります!

2. 盛り付けを楽しめる

ランチョンマットがあると、自然に盛り付けも良い感じにしたいという意識が働きます。

 

微妙な見た目のフレンチトーストです笑

良い感じにしたいと思いつつ微妙になることもありますが、ランチョンマットがで飾ることで「盛り付け綺麗にできるように練習しよう!」という意欲が湧きます!

3. 味を高める

 ビジュアルかっこいいのに、演奏が下手くそなミュージシャンがいたらガッカリしますよね。

同じようにランチョンマットで見た目良くしたのに、味が微妙なのは残念です。

そのためランチョンマットで飾ると料理頑張ろう!と思えます!

② ランチョンマットの選び方

僕は以下の観点でランチョンマットを選びました。

  1. 自分が好きなデザイン(おしゃれ)
  2. メンテナンス性の高さ

1. 自分が好きなデザイン(おしゃれ)

 せっかく料理を飾るなら自分が好きなデザインで、おしゃれなものがいいですよね!

 

ランチョンマットは一つあればいいと思ったので、僕は多少高価でも自分が好きなものが欲しかったので、チルウィッチの約¥3,000のランチョンマットを使用しています。

グラデーションのバーがセンス良くて、とても気に入っています。

 

カラーバリエーションも多く、幅広い方におすすめできます!

 

 2. メンテナンス性の高さ 

ランチョンマットは毎日使用するので、いくらオシャレでもメンテナンス性が低かったら嫌です。

なので僕は「汚れに強い」「耐久性が高い」「洗える」といったことを選択の基準にしました。

チルウィッチのランチョンマットはこれら全てを兼ね備えているので、

購入を決めました。

③ まとめ

ランチョンマットは必ずしもないと困るものではありません。

しかし僕はより暮らしを楽しむため、つまり「好き」を高めるために取り入れています。

食事は毎日するものです。

その食事が楽しくできるのであれば、数千円の投資は良い選択だと思っています♪

未来的照明!照明のスマートホーム化!

僕はとっても面倒くさがりなので、モノに対しても「勝手にいい感じに動いてよ!」と、とてもワガママな考えを持っています笑

 

そんなワガママ通用しないよ〜と思いきや、

通用します

そんなワガママを聞いてくれる未来的な照明を紹介します。

f:id:Minimalist_yuha:20190323073039j:plain

 

① スマート照明のメリット

 僕がスマート照明のメリットと思っている点は以下の通りです。

  1. 朝自動で点灯(寝坊防止)
  2. 「行ってきます」で自動消灯
  3. 「夜だよ」で夜モード
  4. 「おやすみ」で自動消灯

それぞれについてお話します。

 

1. 朝自動で点灯(寝坊防止)

 朝部屋が暗いと、二度寝のリスクが高まります。

僕は目覚ましだけだと、目覚ましを止めて二度寝してしまうことが多々あります笑

 

そのため朝起きる時間に照明を明るくするようにしています。

ただ、起きてすぐリモコンを探したり壁スイッチを押すのは面倒くさいです笑

なので僕は自動で照明が点灯するようにしています。

使用しているのは「アイリスオーヤマのAlexa対応のLEDシーリングライト」です。

 

 
このシーリングライトはスマホやAlexaで操作でき、スマホアプリでタイマーを設定できます。

こんな感じで目覚ましを設定します。

5:20に設定しているので、この時間にシーリングライトがONになります。

 

2. 「行ってきます」で自動消灯

 出かける時に全部の照明を壁スイッチで消していくのって、特に急いでいる時とか面倒くさいですよね・・

なので僕は「行ってきます」というだけで全ての照明が消えるようにしています。

これは以下のアイテムを組み合わせて実現しています。

 

  • アイリスオーヤマのAlexa対応のLEDシーリングライト(リビング)
アイリスオーヤマ Alexa対応【Amazon Echo/Google Home対応】 LEDシーリングライト 調光 調色タイプ ~8畳 CL8DL-6.0UAIT

アイリスオーヤマ Alexa対応【Amazon Echo/Google Home対応】 LEDシーリングライト 調光 調色タイプ ~8畳 CL8DL-6.0UAIT

 
  • アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球(ユニットバス)
アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

 
  • Amazon Echo(Alexa)
Echo Dot  第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

 

 アレクサに「アレクサ、行ってきます」というとリビングとユニットバス照明がまとめて消えます。

僕の家は狭いので、玄関で「アレクサ、行ってきます」と言うと全ての照明が消えて、そのまま外出できます。

この合わせ技はアレクサアプリの「定型アクション」という機能で設定できます。

3. 「夜だよ」で夜モード

 僕は昼は明るい昼白色(寒色)で過ごしています。

しかし夜もそのままで過ごすと睡眠に入りづらくなります。

そのため、僕は昼と夜の照明を使い分けるようにしています。

「アイリスオーヤマのAlexa対応のLEDシーリングライト」は調光タイプがあるので、

照明の色を切り替えることができます。

 

 照明:昼

 

照明:夜

すみません、写真上手く撮れませんでした笑

実際は夜だともっと暗く、オレンジっぽい色になります。

 

この設定をアレクサのアプリで設定して、「アレクサ、夜だよ」と言うと、

夜モードになるようにしています。

 

また、家にずっといる時は自動で夜モードになって欲しいので、

18:00に自動で夜モードになるようにタイマー設定しています。

 

 4. 「おやすみ」で自動消灯

寝る前にごろごろしていて、寝る時に起き上がって壁スイッチ押すの面倒くさいんですよね・・

なのでこの場合もアレクサに頼ります笑

「アレクサ、おやすみ」と言うと、寝たままで照明が消えます。

 

ちなみにリビングが消えてもユニットバス消し忘れてた~ってなって、

結局起き上がって消しに行くことがありました。

なのでユニットバスにも「アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球」を導入しました。

 

 「アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球」は防水カバーを取り付けても、

しっかり反応してくれるので重宝しています。

 

これで僕の家の照明は「アレクサ、おやすみ」で全て消えるようになりました。

 

② まとめ

 スマート照明を導入してから、リモコンを操作したり、壁スイッチを押すことがなくなりました。

タイマー操作や、アレクサでの操作はとても楽で便利なので、ぜひ試してみてください!

(ちなみにアレクサがなくてもスマホアプリからでも操作できます) 

 

アイリスオーヤマ Alexa対応【Amazon Echo/Google Home対応】 LEDシーリングライト 調光 調色タイプ ~8畳 CL8DL-6.0UAIT

アイリスオーヤマ Alexa対応【Amazon Echo/Google Home対応】 LEDシーリングライト 調光 調色タイプ ~8畳 CL8DL-6.0UAIT

 
アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

アイリスオーヤマ Alexa対応 LED電球【Amazon Echo/Google Home対応】 E26口金 50W形相当 調光タイプ LDA9L-G/D-75TAAI

 
Echo Dot  第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール